このようなお悩みありませんか?
- 朝起きられず、遅刻ばかりしている
- 以前より疲れやすくなった
- 午前は気分がすぐれない
- 午後に元気になりやすい
- 夜なかなか眠れない
起立性調節障害とは
起立性調節障害(OD)は、自律神経の機能不全により、立ち上がったときに脳への血流が低下する疾患です。この疾患は、思春期前後の小中学生に多くみられます。
主な症状は、立ちくらみ、めまい、ふらつき、頭痛、気分不良、倦怠感、動悸、腹痛、食欲不振、朝起きられない、夜寝つけないことなどです。また、ひどい方では失神発作を起こすこともあります。
春先や秋口の季節の変わり目に発症する方が多く、中高生の1割が苦しんでいるといわれています。
朝は症状が強く出て起き上がれないほどですが、午後になると体調が回復し普段通りの生活ができることが多いため、見た目ではわかりにくく、怠けている、サボっていると誤解されてしまうこともあります。
わかってもらえない苦しさや罪悪感を抱えながら病と向き合うことで、苦しくなる本人や親御さんの心の問題も、起立性調節障害の治療を行う上で、大切なことだと感じています。
起立性調節障害の原因
起立性調節障害は、成長期の急激な肉体の変化によって心臓と脳の距離が開くのに対して、自律神経の発達が追いつかないため脳への血流が維持できなくなることと、成長期でホルモンバランスが変化したことで自律神経に乱れが生じ、身体に影響することで起きます。
また起立性調節障害は自律神経疾患のため、身体的要素以外に精神的、環境的要素も関わって起こると考えられています。
ただでさえ身体に負担があるところに、不調をわかってもらえなかったり不安に思う気持ちが、さらに負担となり症状を悪い方向へと向かわせます。
起立性調節障害になりやすい人の特徴
- 朝が苦手な人
- よく立ちくらみがある人
- 日ごろから水分や塩分の摂取が少なく低血圧の人
- 少食であるなど、エネルギー不足の状態となっている人
気の優しい素直な子どもに多く発症しやすいと言われています。そのような子どもの場合、成長期にホルモンバランスが崩れて自律神経が乱れることで、不快感や違和感などを感じ、精神的に不安定になりやすいです。本来ならそれが反抗期という形で発散できていたものが、上手に身体の外に出せず自分の身体に影響を及ぼしているのでは無いかと考えられています。
中学生の起立性調節障害
起立性調節障害は、自律神経の乱れによって、座った状態や立ち上がったときに脳への血流が低下してしまいます。10~16歳の思春期の子どもに多く、中学生の約10%が発症するといわれています。
急激に肉体が成長する成長期に差し掛かる中学生は、肉体の成長に自律神経の発達がついていけないため発症しやすいです。
起立性調節障害は、発症の1年後に約50%が、2~3年後には約80%の子どもが改善傾向に至りますが、中には重症化して成人期まで症状が改善しない方もいます。
中学生までは、まだ出席日数や授業の単位などが無いため進級や卒業ができますが、これが高校生になるとそういった問題から、せっかく入った高校を退学されたり他の高校に編入されたりすることがあります。
そう考えると、中学生のうちにしっかり治療を行うことが、タイミング的にも大切です。
夏休みや冬休みといった長期連休中など、登校することへの心理的負担が軽い時期というのは、治療の絶好の機会です。
また、中学や高校への進学のタイミングも、今までの環境が変化することで、心理的負担が軽減するのか、良い変化が生まれやすくなります。
大人の起立性調節障害
大人の起立性調節障害も子どもとほとんど変わらず、朝に起きることができなかったり、起き上がると立ちくらみがしたり、午前中に調子が悪く仕事に行きづらいというのが主な症状です。
その他の症状としては、不眠や倦怠感、食欲不振、集中力の低下、頭痛、動悸などがあります。
症状に共通点があることから、うつ病と間違われてしまうことも多くあります。大人の場合は成長期は終わっているため、それ以外が自律神経に影響を与えて原因となっています。
たとえば、このような原因が考えられます。
ストレス加齢によるホルモンバランスの乱れ季節や天候の影響など
上記のようなものから受ける影響を減らすために、 まずは自律神経の緊張を軽減して血液の循環を改善し、身体が脱力できる状態を作ることが大切です。
病院での起立性調節障害の治療方法
症状の改善方法は、生活習慣の改善が基本です。運動、水分補給、睡眠リズムの整備を継続することが重要です。
薬物療法では、血圧を上げる薬などを服用します。 先ほども書きましたが起立性調節障害は、症状などに共通点があることから、うつ病と間違われてしまうことも多くあります。注意が必要なのは、うつ病の薬を服用すると、かえって起立性調節障害(OD)の症状を悪化させてしまう可能性があるということです。
比較的軽症であれば、非薬物療法で自然に改善する方が多いです。しかし、それでも症状が改善しない場合には、薬物療法も併用していくことが多いです。
薬物療法は、いくら良い薬でも副作用や消化器系への負担があり、そこが心配だったり、つらさを感じやすいとのことで当院で整体の治療を受けてみようと、来院される方も多いです。
症状の説明
あなたは、あなたの起立性調節障害を本当の意味で理解してくれる先生と出会うことができましたか?
私は、身体の症状に向き合い20年という期間で約15万回以上の施術を行ってわかったことがあります。それは、身体の症状と原因が全く同じという方は1人もいらっしゃらないということです。
朝起きられない夜遅くまで眠れない立ちくらみ、めまい、ふらつきがある頭痛がする気分が悪いときがある動悸、腹痛、食欲不振がある午前は調子が悪く午後に回復する
など、このように身体の痛み方は多種多様です。症状、体形、生活などあらゆることが違うので、原因は人それぞれですし、改善方法も違います。
当院での起立性調節障害の治療方法
当院の治療ではまず長い間負担がかかり、起立性調節障害から来るつらい症状や日常のストレスという侵害刺激の影響で固まってしまっている身体の緊張を取っていきます。
これは自律神経の乱れから交感神経が優位な状態になってしまい、防御反射という現象が起こってしまっているからなのです。
防御反射とは簡単に言うと身体から力が抜けなくなってしまっている状態をいいます。本来の脱力した身体の感覚を忘れてしまっているのです。
まずこの状態を取らないと血液の循環は回復せず、身体は本来の脱力できる自然な状態に戻っていきません。
次に固まってしまっている背骨の可動域を取り戻すことで本来の良い姿勢が取れる状態を作ります。そうすると頭や四肢の位置が本来の位置に戻るため、脳に流れていく血液量が改善します。
こうして自律神経の緊張を緩め、身体の緊張を緩めることで、自律神経と身体にかかっていた負担を軽減します。そして、その状態を維持していくことで、起立性調節障害のさまざまな症状の改善を行っていきます。