このようなお悩みありませんか?
- 肩や肩甲骨の高さが左右で違う
- 子どもが側弯症と診断され今後が不安だ
- 病院に行っても経過観察だけで、進行しないか心配だ
- 腰痛や背中の真ん中が痛む
- 手術をしない方法を探しているが見つからない
側弯症とは
脊柱側弯症とは、さまざまな原因で背骨が弯曲してしまう疾患です。その中でも成長期である小学校高学年から中学校時代に発症する思春期特発性側弯症が全体の80~90%を占め、最も多いです。
脊柱を正面から見た場合に、左右に曲がっている状態を脊柱側弯症といいます。弯曲の大きさは、上下で最も傾いている背骨同士のなす角度 (コブ角)で判断 しますが、この角度が10°以上であるものが側弯症です。
側弯症は手術が必要と判断されるような角度(40〜50°以上)になっても、痛みなどの症状がない場合もあります。しかし、進行すると、健康に直接影響を及ぼすような障害を引き起こすことがあります。
側弯症の原因
側弯症は、先天的な原因が明らかな「先天性側弯症」と、特に原因のない「突発性側弯症」とに分けられ、側弯症と診断された80%以上が「突発性側弯症」になります。
また、「機能性側弯」と言って、普段の姿勢の悪さやヘルニア、脊柱管狭窄症などの痛みをかばうために、身体に側弯のようなねじれが出ることがあります。この場合は骨の変形はなく、姿勢が良くなって痛みが取れると改善していきます。
発症は小児期に見られ特に思春期の女性に多いですが、大人でも発症することがあり、誰でも注意が必要です。特に背骨の湾曲やねじれからくる見た目の問題は、思春期の女性にとっては大きなコンプレックスになります。本人よりもご家族の方が、今後の症状悪化から来る見た目の問題や、手術になった際の不安を感じていることも多いです。
側弯症は治りますか?
病院での治療
軽度の側弯症
コブ角が20°以下の場合は、経過観察になることが多く、半年に一回ぐらいの通院でコブ角の測定を行い、状態を確認することになります。体操やストレッチなどを指導される場合が多いです。
中度の側弯症
コブ角が20°以上の場合はコルセットを処方され、最初のうちは就寝中も着けるように指導されます。並行して治療を行い、症状が軽減したり維持できてきたり、また成長期が終わるにつれて、装着の時間が短くなるよう指導されることが多かったです。
重度の側弯症
コブ角が40°以上の方には、手術を勧められることが多いです。
当院でもこれまで何人か手術を受けた方の治療を行いましたが、背骨が真っ直ぐとは言い難い状態でした。来院理由も身体に痛みが出たからとのことでしたが、背骨の変形が原因というよりは、その状態で筋肉や関節が固まってしまうことが原因となっていることが多かったです。
病院で処方されるコルセットはこれ以上進行させないために装着するもので、症状の改善を望む場合は手術の適応となります。
当院の治療では、骨の変形自体は治りませんが、それ以外の自律神経や筋肉の緊張、関節の可動域を改善をさせることでコブ角やねじれが減少する方が多く、それが原因で発生している痛みも改善します。
特に成長期の場合、治療を受けながら良い状態を維持し、背骨の成長が促されると、症状が改善される可能性が高くなります。
側弯症の腰痛や背中の痛み
大人の側弯症の方は、首や肩、腰に慢性的な痛みを訴える方が多いです。これは側弯からくる筋肉の緊張と背骨や肋骨の関節可動域の減少が原因となっています。
この状態を改善するために、筋肉にマッサージを施します。しかし、それだけでは一時的に良くなってもすぐに痛みが戻ってしまいます。そのため、同時に関節可動域を改善する必要があります。
また、もうひとつ大事なことが自律神経の緊張緩和です。長い間悪い姿勢を続けてきたことが原因で、痛みやしびれ、ストレスという侵害刺激の影響を受けて固まってしまっている身体の緊張を取っていきます。
これは、自律神経の乱れから交感神経が優位な状態になってしまい、防御反射という現象が起こって血液の循環が悪くなってしまっているからです。
血液の循環が悪くなると回復力も低下します。防御反射とは簡単に言うと、身体から力が抜けなくなってしまっている状態を指します。
まずこの状態を改善しないと、身体は本来の力が抜けた自然な状態に戻っていきません。
また子どもに施術する前に確認すると、どこにも痛みはありませんと言う方が多いですが、いざ治療を受けた後でもう一度確認すると、肩や腰が楽になったという反応が多いです。
これは少しずつゆがんでいく状態に感覚が適応してしまい、それが普通の感覚で痛みや動きにくさ、重苦しさを感じなくなってしまっているからです。
側弯症の手術リスク
病院での治療の際、手術は最終手段になります。
背骨をプレートやボルトで固定し、真っ直ぐにしようとしますが、場所が場所だけに大掛かりな手術になります。
どこまで改善するかはやってみないとわからないのは、どの治療法でも一緒です。
大人の側弯症
大人の側弯症の場合、子どもの成長期ほど急激に進行することは少ないですが、放っておくと少しずつ進行していくことが多いです。それに伴い、肩の高さや骨盤の位置のずれ、脚の長さに差があらわれます。
その後、首や肩、背中、腰に痛みが出ます。ひどい場合は上肢や下肢に神経症状が出る方もいます。特に女性の場合、閉経後にホルモンバランスが崩れるため、そこからくる骨粗鬆症で背骨が弱くなりやすいです。
そこで怖いのが圧迫骨折です。尻もちやくしゃみで起こることが多いですが、その場合は強い痛みがあり、レントゲンを撮ることでわかります。
骨粗鬆症からくる圧迫骨折は痛みがなく、少しずつ変形していくため気づかないことが多いです。姿勢が徐々に悪くなっていくことが気になって病院に行ってみると、圧迫骨折が原因となり背骨の変形が起こっていることが判明します。
骨の変形は元の状態には治らないため、年齢の問題があり手術を行えず、多少の痛みや生活に支障があっても経過観察になることも多いです。
側弯症の治療費はいくらが相場?
側弯症の場合、どのような状態を完治とするのか難しいですが、各治療にかかるおおよその費用を解説します。
コルセット 約30〜50万程
コルセットは危険性もなく、側弯の進行を少しでも軽減するためには大切です。実際治療と並行してコルセットの使用をお願いしています。ただし、成長期の子どもは成長に比例して、何回か作り直す必要がある場合が多いです。
手術 約150~200万円程
症例により異なりますが、側弯症の手術は高額の手術材料を大量に使用するため、 自己負担額はかなり高額になります。
手術は成長期が落ち着いた方に対して行う場合が多いですが、高齢の方は経過観察になることも多いです。
手術はどうしても色々なリスクが考えられるため、さまざまな治療を体験して、それでもダメな場合の最後の手段として行うことをおすすめします。
側弯症のストレッチは効果がある?
側弯症にストレッチは効果があるのかと、よく聞かれます。
効果がないとは言いませんが、側弯症の場合、自律神経・筋肉・関節という3つの原因があるため、ストレッチで筋肉だけを緩めても自律神経と関節がそのままでは効果も減ってしまいます。
また、側弯症に悩むすべての方が同じ症状ではないため、個々に合ったストレッチを行わないと効果は見込めません。
当院では、治療と並行してそれぞれその方に合ったストレッチやエクササイズを指導しております。
側弯症でお悩みの方は当院にお任せください!
当院では、まず身体全体を検査し、痛み・不調の原因となっている部分を見つけ、改善し患者様に笑顔になってもらう事を第一に考えております。
他の整骨院や整体院で、思うような施術をしてもらえなかった!
湿布や薬だけで、なかなか症状が改善されない!
そのような悩みをお持ちの方に一番に良くなっていただけるような施術を行わせていただきます。どこに行っても側弯症を改善できずに悩んでいる方はお気軽に、当院にご相談ください。